日本の旬アドベンチャーリズム「修験道体験」

古来より修験道の聖地とされてきた
大峯奥駈道の修験道体験。

ユネスコ世界文化遺産に登録された
「大峯奥駈道」にて行者と山岳ガイドが同行し
修験道体験を行うスペシャルプラン。
宿泊付き体験と1日体験のプランを
ご用意しております。

宿泊付きのプランでは
金峯山寺の本堂蔵王堂(国宝)に
安置されている日本最大の秘仏、
ご本尊金剛蔵王権現3体の秋のご開帳時の
夜間拝観が特別に体験できます。
吉野エリアの宿泊旅館で身も心も洗われる
2日間をお過ごしください。

※画像はイメージです。

修験道とは

修験道
修験道は、人間誰もが持っている自然に対する畏敬の念、いわゆる自然崇拝に外来の仏教、道教、陰陽道などが融合して成立した我が国独自の宗教です。修験の修とは苦修練行、験とは験得の意味で、苦修練行することによって霊験を得て、衆生を済度する道といえます。吉野大峯は修験道の根本道場とされています。

大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)
平成16年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、霊場「吉野大峯」そして参詣道「大峯奥駈道」は高野山・熊野三山などと共にユネスコ世界文化遺産に登録されました。吉野から熊野までの約170km、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。

ご宿泊プランと日帰りプラン
2つのプランをご用意しました。

ご確認の上、ご希望のプランをご予約ください。

※詳しい行程、旅行条件はお申し込みサイトにて
 ご確認の上、ご予約ください。
※宿泊プランは金峯山寺の夜間特別拝観が
セットとなります。

宿泊プラン

自然に触れ生きるを学ぶ
吉野の修験道体験と
金峯山寺の夜間特別拝“感”

秘仏金剛蔵王権現立像

国宝仁王門大修理勧進 秘仏本尊特別ご開帳
令和5年10月27日(金)~11月30日(木)

夜間特別拝“感”
金峯山寺の本堂蔵王堂(国宝)に安置されている日本最大の秘仏、ご本尊金剛蔵王権現3体の秋のご開帳時の宿泊者限定の夜間拝観とのセットプランとなります。声明と闇に浮かぶ蔵王権現様を五感で拝“感”していただきます。

※画像はイメージです。
大峯奥駈道修験道体験
古来より修験道の聖地とされ、ユネスコ世界文化遺産に登録された「大峯奥駈道」にて修験道体験を行います。体験には行者と山岳ガイドが同行します。
日程

2023年
10/28(土)・11/5(日)・11/18(土)
1泊2日

※修験道体験は翌日となります

大峯奥駈道修験道体験ルート

ホテルのご案内

吉野荘 湯川屋
地元吉野材の木造吉野建て和風旅館。料理は吉野特産の吉野葛を使用した山の会席で、「西行御膳」が自慢です。

景勝の宿・芳雲館
各室から中千本公園・上千本公園・後醍醐天皇陵が一望でき、自然美が充分に味わえる旅館です。

竹林院群芳園
豊臣秀吉ゆかりの庭園「群芳園」は大和三庭園の一つ。露天風呂につかり安らぎのひとときをお過ごしください。

戎館
中千本公園内に位置し、吉野の山々を一望できます。森林浴に歴史散策にとお楽しみください。

日帰りプラン

自然に触れ生きるを学ぶ
吉野の修験道体験

※画像はイメージです。
大峯奥駈道修験道体験
古来より修験道の聖地とされ、ユネスコ世界文化遺産に登録された「大峯奥駈道」にて修験道体験を行うプランです。体験には行者と山岳ガイドが同行します。
日程

2023年
10/10(火)・10/12(木)・10/24(火)・
10/26(木)・11/17(金)
日帰り

大峯奥駈道修験道体験ルート

笙の窟
笙の窟は「大普賢岳」と「和佐又山」の中程にある日本岳の南岩壁に開口する自然岩窟です。平安時代以来多くの修行者の参籠修行が行われた場所で、日蔵上人も修行を行ったと言われています。

石の鼻
「笙の窟」から「小普賢岳」までの間に石の鼻があります。山頂からは広大な展望が開け、南から北東方面が一望でき、晴れた日には大台ケ原、弥山(奈良県) - 釈迦ヶ岳が見渡せます。
ご予約はこちらから

ご希望のプランをご予約ください。